白峰会掲示板
笹谷・仙人沢左俣 - Yoshiki
2025/09/19 (Fri) 09:22:57
別名「ハダカノ沢」とも言う。14日、6名で遡行した。写真は出合からまもなく現れる大滝。左岸から巻き、懸垂で降りた。
Re: 笹谷・仙人沢左俣 - Yoshiki
2025/09/19 (Fri) 09:27:31
大滝を越えると登れる滝が続く楽しい沢登りとなる。20くらいまでは小滝も含めて数を数えていたが、源流部はそれも不明瞭になり数えるのをやめた。
Re: 笹谷・仙人沢左俣 - Yoshiki
2025/09/19 (Fri) 09:32:02
つめは15分ほどの藪漕ぎで山形神室山頂の少し北に飛び出す。易しい沢ではあるが、落石によるけがなどもあり、大人数の場合は注意したい。
会越・前ヶ岳南壁三本スラブ - Yoshiki
2025/09/17 (Wed) 05:55:43
12日、3名で御神楽のスラブ登り。全国的に天候が不安な中、この一帯は1日を通して降られることもなく、快適なスラブ登りを楽しむことができました。
Re: 会越・前ヶ岳南壁三本スラブ - Yoshiki
2025/09/17 (Wed) 05:58:31
手前のV字スラブがとても有名ですが、こちらはスラブ登りだけでなく沢登りも楽しむことができます。
Re: 会越・前ヶ岳南壁三本スラブ - Yoshiki
2025/09/17 (Wed) 06:01:34
ロープは最終盤に50m1ピッチのみ使用。稜線の藪漕ぎはぴったり1時間でした。
沢登り講習会 - Yoshiki
2025/09/09 (Tue) 06:31:20
会の第2回目の登山講習会は「沢登り」である。山岳連盟の遭難対策訓練と共催で実施したところ、初心者の方を含む26名から申し込みがあった。9月7日に蔵王で実施。
Re: 沢登り講習会 - Yoshiki
2025/09/09 (Tue) 06:35:54
2班に分かれて、それぞれの班の講習内容に沿っての沢登り。この大きな滝は高巻きしました。足場の悪い斜面の高巻きは、落石の危険も多く、細心の注意が必要。
Re: 沢登り講習会 - Yoshiki
2025/09/09 (Tue) 06:38:07
懸垂下降の練習。道具の使い方を始め、初めての方にとっても良い訓練になったと思う。
台湾・玉山 - Yoshiki
2025/09/04 (Thu) 05:46:32
8/25~30、台湾の玉山に登ってきた。山そのものは1泊2日で難しくはないが、入園手続きや入山手続きなどの事前の手続きがいささか面倒だ。
Re: 台湾・玉山 - Yoshiki
2025/09/04 (Thu) 05:51:14
玉山は3,952mで日本統治下時代の国内最高峰。「新高山(ニイタカヤマ)」と呼ばれていた。現在は1日の入園者が116名に制限されている。写真は山頂からのご来光。
Re: 台湾・玉山 - Yoshiki
2025/09/04 (Thu) 05:57:39
台湾には3000m以上の峰が250以上もあるらしい。奥深くて急峻な山容は眺めるだけでも十分に楽しめる。
船形・横川矢櫃沢 - Yoshiki
2025/08/20 (Wed) 17:39:54
17日、4名で船形の矢櫃沢へ。前回会員3名で登ったのが2010年なので、実に15年ぶりだ。今回のリーダーのMさんの強い意志がなければ多分実現しなかったと思う。写真は矢櫃の滝。
Re: 船形・横川矢櫃沢 - Yoshiki
2025/08/20 (Wed) 17:42:27
釜伏の滝。リーダーはこの滝を登るために入念な準備を重ねてきた。念願叶っての登攀成功。
Re: 船形・横川矢櫃沢 - Yoshiki
2025/08/20 (Wed) 17:45:35
横川大滝。前回は巻いているが、今回は側壁を登る。S高さんが渾身のリード。この後船形の主稜線につめ上げ、後白髪コースを下山した。最後はヘッデン点灯。